1. 着物買取ランキング
  2. 着物作家一覧
  3. 着物作家:清水幸太郎について

着物作家【清水幸太郎】について紹介します

着物作家:清水幸太郎
着物作家:清水幸太郎の概要
着物の種類 長板中形
出征 1897年~1968年
出身地 東京都
重要無形文化財認定年 1955年(昭和30年)

着物作家清水幸太郎に関する詳細情報

清水幸太郎(しみず こうたろう)は大正時代から昭和にかけて活躍した染色作家で、特に「長板中形」の高い技術には定評があり、1955年に重要無形文化財保持者に認定されました。 作品を”本当に人の手によるものなのか”と言わしめる程に精巧なわざ、江戸好みの粋なデザインで人気を博し、今でも高い知名度を誇る着物作家のひとりです。

清水幸太郎ご本人の着物作品となれば、中には美術館に所蔵されているほどの着物もあり、その価値は計り知れません。 ですが清水幸太郎氏の活動年から鑑みるに、もし作品着物が残っていたとしてもコンディションがあまり優れていなく、恐らく多くがメンテナンスが必要な状態にあるかと思われます。 けれども歴史的観点から見ても非常に高い価値を持つ作家さんですので、状態の良し悪しにかかわらず、買取の際は査定実績が豊富で鑑定眼のある着物買取業者に依頼することを強くおすすめします。

また、現代における長板中形の着物や浴衣といえば「三勝」が有名で、染色技術の継承に重きを置いて活動されている有名な老舗です。三勝はかつて清水幸太郎氏が専属職人として働いていたことでも知られ、その技を受け継ぐ作品は今でも高い価格で取引されています。また「竺仙」も老舗の有名店で、こちらの長板中形浴衣も大変評判が高いです。 もし三勝や竺仙などの長板中形浴衣を着物買取に出されるのであれば、状態にもよりますが買取価格は1万円前後からは期待したいところです。

清水幸太郎は1897年の東京本所で、同じく長板中形の職人として活躍していた父のもとに生まれました。 家業を継ぐため、学校を卒業してすぐに技術の習得にあたり、父の死去に伴って屋号であった"松吉"を襲名し、活動を続けます。 1952年には長板中形協会が主催した技術協議会で金賞・銀賞をともに受賞、1955年には人間国宝の認定を受け、伝統技術の保存に貢献した人物としても知られています。

清水幸太郎が手掛けていた「長板中形」とは、型付けに長板を用い、布の表裏両面に染色を施していく技法のことで、主に浴衣などの木綿着物に使われていました。 表裏の模様がしっかりと合っていると「裏が返る」といわれ高い評価を受け、逆に少しでもずれると良い着物としては扱われづらくなります。 そのため制作には非常に高い技術と集中力が必要で、その熟練のわざと芸術性から人気がありました。
ですが表裏両面となると通常の染色より2倍の手間がかかってしまい、かつ浴衣という普段着の着物であるため高い値段をつけるわけにもいかず、小紋などの他の着物にシェアを奪われる形で衰退の一途を辿りました。 かつ、明治から昭和の時代に入ると着物のほとんどに化学染料が用いられ、どこも合理性を重要視した着物を作るようになり、ますます長板中形にとって厳しい情勢となっていきます。 そこで「東京特産長板中形有限会社」が設立され技術の保護にあたり、清水幸太郎氏や松原定吉氏などの優れた技術者の名と技が現代にまで受け継がれるようになりました。

清水幸太郎の着物買取をお考えなら

清水幸太郎の着物の買取価格は着物買取業者の選び方次第で大きく異なります。ブランド品と異なり、オーダーメイド・一点物が基本な着物は【贅沢品】と呼ばれている事から、例えば100万円で購入しても、買取となると業者によっては1万円を切る買取価格を提示されることも往々にしてありえます。


清水幸太郎のような作家の着物はもちろんの事、加賀友禅といった有名な技法を用いた着物など過去に高い金額で購入した着物を極力高く売る為には、着物を専門的に鑑定できる査定員が在籍している業者や着物の販売経路を多く持つ着物買取業者に依頼することは必須条件だといえます。


本サイトではより高く着物を売るために、複数の着物買取業者で相見積もりを依頼する事をおすすめしており、少しでも高く着物を売れるようにおすすめの着物買取業者も紹介していますので、清水幸太郎の作品をはじめとした着物の買取をお考えであればそちらも是非参考にしてください。

ページのトップへ