1. 着物買取ランキング
  2. 着物作家一覧
  3. 着物作家:六谷梅軒(六谷紀久男)について

着物作家【六谷梅軒(六谷紀久男)】について紹介します

着物作家:六谷梅軒(六谷紀久男)
着物作家:六谷梅軒(六谷紀久男)の概要
着物の種類 型紙彫刻
出征 1907年~1973年
出身地 三重県鈴鹿市
重要無形文化財認定年 1955年(昭和30年)

着物作家:六谷梅軒(六谷紀久男)に関する詳細情報

六谷梅軒(ろくたに ばいけん)とは大正時代から昭和にかけて活躍した伊勢型紙の彫刻師で、本名は六谷紀久男といいます。 細かな装飾で有名な伊勢型紙の中でも特に緻密で繊細な模様を得意とし、鮫小紋や通し小紋など職人の手仕事が光る逸品を数々残した作家さんでした。


「伊勢型紙」とは、江戸小紋や浴衣の生地を染めるに使われる型紙のことで、和紙に加工を施した"型地紙"というものに職人が手作業で着物の図柄を彫っていったものです。 例えば六谷梅軒氏のようなプロであっても一枚の型紙を完成させるまでには約1か月間の長い時間を必要とし、職人としての高い技術は勿論のこと、長い時間型紙と向き合う忍耐力や集中力も必要となってきます。


六谷梅軒氏は三重県に生まれ、父と京都の兄(六谷芳方)の元で伊勢型紙における錐彫の技術を習得し、昭和14年に独立します。 六谷梅軒は伊勢型紙の「錐彫」の職人ですが、そもそも錐彫とは、刃先が半円形になった小刀を使い、錐を回転させながら型紙に無数の小さな穴を開け、その穴の配置で緻密な模様を作り出す手法のことです。(伊勢型紙には錐彫の他にも縞彫り、突彫り、そして道具彫りと計4つの手法が存在しています。) 無数の粒を描いて模様を完成させるという非常に繊細な技術が要される伊勢型紙ですが、六谷梅軒は昭和17年、着物作家の小宮康助氏の勧めで、さらに緻密な「極鮫小紋」の研究まで始めます。


その高い技術や美しい作品が評価され、伊勢型紙錐彫りの技術保持者として昭和30年に人間国宝の認定を受けました。 六谷梅軒氏は昭和48年に66歳の若さで亡くなりますが、その後は中学校の卒業と同時に父の元で修業を重ねた息子の博臣氏が、60歳の還暦を迎えるにあたって「梅軒」の名を継ぎ、二代目としてご活躍されています。


着物の価値のお話をすると、前述したように初代六谷梅軒と二代目の息子さんがおられるので、同じ六谷梅軒の着物であっても価値が違います。(親子で一枚の型紙を手掛けることも多々あり、連名で証紙に載っている場合もあります。)
もちろん初代の方が価値が高いのですが、活動年から鑑みるに古い着物しか残っておらず、着物の状態が買取価格を大きく左右すると思います。そのうえ型染めの着物は、一枚の型紙で何枚もの着物を作ることが出来るので、例えば手描きの友禅などと比べるとどうしても希少性が薄くなります。 ですが数ある型染め着物の中でも非常に高い価値となる作家さんですので、着物買取に出すとすれば種類や状態にもよりますが、大体2万円からは期待したいところです。

六谷梅軒(六谷紀久男)の着物買取をお考えなら

六谷梅軒(六谷紀久男)の着物の買取価格は着物買取業者の選び方次第で大きく異なります。ブランド品と異なり、オーダーメイド・一点物が基本な着物は【贅沢品】と呼ばれている事から、例えば100万円で購入しても、買取となると業者によっては1万円を切る買取価格を提示されることも往々にしてありえます。


六谷梅軒(六谷紀久男)のような作家の着物はもちろんの事、加賀友禅といった有名な技法を用いた着物など過去に高い金額で購入した着物を極力高く売る為には、着物を専門的に鑑定できる査定員が在籍している業者や着物の販売経路を多く持つ着物買取業者に依頼することは必須条件だといえます。


本サイトではより高く着物を売るために、複数の着物買取業者で相見積もりを依頼する事をおすすめしており、少しでも高く着物を売れるようにおすすめの着物買取業者も紹介していますので、六谷梅軒(六谷紀久男)の作品をはじめとした着物の買取をお考えであればそちらも是非参考にしてください。

ページのトップへ