1. 着物買取ランキング
  2. 着物作家一覧
  3. 着物作家:稲垣稔次郎について

着物作家【稲垣稔次郎】について紹介します

着物作家:稲垣稔次郎
着物作家:稲垣稔次郎の概要
着物の種類 型絵染
出征 1902年~1963年
出身地 京都府・京都市
重要無形文化財認定年 1962年(昭和37年)

着物作家稲垣稔次郎に関する詳細情報

稲垣稔次郎(いながきとしじろう)は「型絵染め」の保持者として人間国宝認定を受け、生まれの地である京都を題材にした芸術性溢れる作品を多く創出し、美術的観点からも高い評価を得ている着物作家です。


稲垣稔次郎は日本画家の父の元に生まれ、さらに京都という着物に縁の深い地の出生であったことから自ずと芸術への興味が芽生え、学業も美術を専攻するようになります。 兄も早逝が惜しまれた有名な画家であり、稲垣稔次郎氏は作家として活躍している間も事あるごとに”兄貴と二人展をしたい”と言っていたそうです。

稲垣稔次郎は大正11年に美術学校を卒業後、東京三越の図案部へと就職しますが、矢先、父と兄が早逝したことにより京都へ戻り、松坂屋の図案部へと職を移しました。 そして働きながらも西陣織などの工房・工場へ足しげく通い、独学で様々な知識を身に着けていきました。


染色作家として独立したのは昭和6年ですが、出来が良く納得のいく作品しか世に出さなかったとされているため、この頃の稲垣稔次郎の作品はほとんど見ることができないかと思われます。 初めて型絵染の作品を発表したのは1948年(昭和23年)のこと、稲垣稔次郎氏が46歳のときの個展にて発表されたものでした。 人間国宝の認定は昭和37年(1962年)ですがその一年後、悪性腎腫瘍にてお亡くなりになったため、認定後の作品はこちらも極めて少なくなっています。

稲垣稔次郎の作品は生まれ故郷である京都の自然や風物を題材にしたものが多く、京都らしい雅な感性に溢れています。 さらに日本画や陶芸など様々な芸術に触れ、独自の美しい感性が形成されており、ひとめ見ただけで「稲垣稔次郎の作品だ」とピンと来るものも多いと言われています。


稲垣稔次郎が手掛けていた「型絵染」という方法はその製作工程上、量産も一応行うことは出来ますが、稲垣稔次郎は沢山の着物を急いで生産するのではなく、一枚一枚に重きを置いて丁寧な制作を心掛けておられました。 特に型彫りで故意に彫り残さなければならない「吊り」の制約においては類まれなるセンスがあり、通常は粗として見られることも多い吊りを「あった方が良い」と思えるほどにまでに芸術的なものへと昇華させています。


稲垣稔次郎の着物のなかには美術館に展示されているレベルに価値の高いものも存在し、着物買取においても非常に価値が高くなっています。 現に数々の展覧会、また兄である稲垣仲静・稲垣稔次郎の兄弟展なども行われており、その作品の美しさと希少性はもはや美術品と表現した方がしっくりくるかも知れません。 そのうえ現在は稲垣稔次郎氏の没後50年余りの年月が経過していますので、残っている着物も少なく、もし出てきたとすれば希少価値は極めて高いかと思われます。 ですが活動年から鑑みるに、稲垣稔次郎作の着物となると古いものが中心となってくるかと思いますので、着物の状態によって買取価格は大きく上下します。


また、稲垣稔次郎が遺した型紙のみを使用した作品もありますが、こちらも比較的価値は高めです。 そして稲垣稔次郎に師事していた合田峰太郎などの作品も価値は大変高くなっていますので、もし今後着るご予定のない作家物の着物があれば買取を検討してみるのもおすすめです。

稲垣稔次郎の着物買取をお考えなら

稲垣稔次郎の着物の買取価格は着物買取業者の選び方次第で大きく異なります。ブランド品と異なり、オーダーメイド・一点物が基本な着物は【贅沢品】と呼ばれている事から、例えば100万円で購入しても、買取となると業者によっては1万円を切る買取価格を提示されることも往々にしてありえます。


稲垣稔次郎のような作家の着物はもちろんの事、加賀友禅といった有名な技法を用いた着物など過去に高い金額で購入した着物を極力高く売る為には、着物を専門的に鑑定できる査定員が在籍している業者や着物の販売経路を多く持つ着物買取業者に依頼することは必須条件だといえます。


本サイトではより高く着物を売るために、複数の着物買取業者で相見積もりを依頼する事をおすすめしており、少しでも高く着物を売れるようにおすすめの着物買取業者も紹介していますので、稲垣稔次郎の作品をはじめとした着物の買取をお考えであればそちらも是非参考にしてください。

ページのトップへ